睡蓮、咲きました。
Sun
快晴。
最高32℃/最低17℃
暑い。
暑すぎる。。
幾年か京都で生活してきて五月の段階で30度を超えたことがあったか、
疑わしいほど暑いです。
自室にいると干からびそうですが、水分摂取でなんとか生き存えております。
今回の記事はここまで暑くなる数日前・・・
久しぶりの快晴を見上げた日に出かけたものです。
思えばその日から異常な気温上昇をみたような。
さて、切り替えまして、場所は山科区
亀甲山勧修寺(かじゅうじ)。
地名は「かんしゅう」と呼びますが、お寺の正式名称は上記と、別なもよう。

真言宗山階派のお寺。裏八重菊の寺紋です。
京都市内にも関わらず山を隔てているせいで認知度が全体的に低い気がしますが、
開基は醍醐天皇と天皇家に縁のある寺なんです。

山々に囲まれた自然の多いこの地。徳川家とも縁があり、

写真中央に写る石灯篭は光圀寄進と伝えられている珍しい形をしています。また灯篭の左にはハイビヤクシンという樹齢750年といわれる潅木が植えられています。

本殿。御本尊は千手観音立像。
恐らく秋になると綺麗な紅葉になるのでしょう。

そして庭園中心には氷室の池。

氷室の池には睡蓮、蓮、杜若、花菖蒲など様々に咲いて彩っています。

綺麗に咲いていました。(正午過ぎなのにギリギリ花を閉じていなくてセーフ)
ここは水鳥の寄す処だそうで、日中は琵琶湖へ食事やらをしに飛び立ち、日が暮れると帰ってくると聞きました。

マガモと花菖蒲
また、この時期は繁殖の時期と重なりますので、タイミングがよければヒナも拝めます。

蓮の葉に乗るヒナ。

アオサギも当然のようにいますが、鴨川と違い、蓮に囲まれて極楽浄土の気分でしょうか?


また、頭上にはアオサギの子が。
運良く頭を出してくれたのですかさず収めさせていただきました。頭が可愛い。
これから暑さが加速するでしょうから、
昼間の活動時は要注意になりますね・・・。
逆に日暮れから夜にかけては驚くほど涼しいので体調管理はこまめに。
ーーーーーーーーーー
いつもありがとうございます。
コメントご自由にどうぞお書き下さい。
↓押していただくと励みになります。
快晴。
最高32℃/最低17℃
暑い。
暑すぎる。。
幾年か京都で生活してきて五月の段階で30度を超えたことがあったか、
疑わしいほど暑いです。
自室にいると干からびそうですが、水分摂取でなんとか生き存えております。
今回の記事はここまで暑くなる数日前・・・
久しぶりの快晴を見上げた日に出かけたものです。
思えばその日から異常な気温上昇をみたような。
さて、切り替えまして、場所は山科区
亀甲山勧修寺(かじゅうじ)。
地名は「かんしゅう」と呼びますが、お寺の正式名称は上記と、別なもよう。

真言宗山階派のお寺。裏八重菊の寺紋です。
京都市内にも関わらず山を隔てているせいで認知度が全体的に低い気がしますが、
開基は醍醐天皇と天皇家に縁のある寺なんです。

山々に囲まれた自然の多いこの地。徳川家とも縁があり、

写真中央に写る石灯篭は光圀寄進と伝えられている珍しい形をしています。また灯篭の左にはハイビヤクシンという樹齢750年といわれる潅木が植えられています。

本殿。御本尊は千手観音立像。
恐らく秋になると綺麗な紅葉になるのでしょう。

そして庭園中心には氷室の池。

氷室の池には睡蓮、蓮、杜若、花菖蒲など様々に咲いて彩っています。

綺麗に咲いていました。(正午過ぎなのにギリギリ花を閉じていなくてセーフ)
ここは水鳥の寄す処だそうで、日中は琵琶湖へ食事やらをしに飛び立ち、日が暮れると帰ってくると聞きました。

マガモと花菖蒲
また、この時期は繁殖の時期と重なりますので、タイミングがよければヒナも拝めます。

蓮の葉に乗るヒナ。

アオサギも当然のようにいますが、鴨川と違い、蓮に囲まれて極楽浄土の気分でしょうか?


また、頭上にはアオサギの子が。
運良く頭を出してくれたのですかさず収めさせていただきました。頭が可愛い。
これから暑さが加速するでしょうから、
昼間の活動時は要注意になりますね・・・。
逆に日暮れから夜にかけては驚くほど涼しいので体調管理はこまめに。
ーーーーーーーーーー
いつもありがとうございます。
コメントご自由にどうぞお書き下さい。
↓押していただくと励みになります。
